法人化しよう
売上があがると、否応なしに考えなくてはいけないこと。 それが法人化です。 なぜ否応なしかといいますと、売上(所得)がある一定水準まで行くと、 個人の場合、とても税金が高くなるからです。
個人の税金「所得税」は、稼げば稼ぐほど税金が高くなります。
<個人の税金の税率>
「所得-所得控除」の金額 | 所得税率 | 住民税率 |
0円~195万円の部分 | 5% | 10% |
195万円~330万円の部分 | 10% | 10% |
330万円~695万円の部分 | 20% | 10% |
695万円~900万円の部分 | 23% | 10% |
900万円~1,800万円の部分 | 33% | 10% |
1,800万円~4,000万円の部分 | 40% | 10% |
4,000万円~ | 45% | 10% |
法人になると税金は「所得税」から「法人税(ほうじんぜい)」に変わり、 ほぼ一定の税率で課税されるようになります。 それで、ある一定の水準から税金が安くなるのです。
さてこの法人化、昔は最低でも300万円の「資本金(しほんきん)」がないと 法人にはなれませんでしたが、法律が新しくなって、1円で会社がつくれるようになったのです。資本金は1円でOKですが、本当に1円で作れるかといったらそうではありません。 ぜ~んぶ自分で事務手続きをしたとして、最低でも20万円くらいの費用がかかります。 それでも資本金を用意する必要がなくなったため、 法人化のハードルはぐっと低くなります。 売上がいくらになったら法人化したらいいか、一概には言えないのですが、 だいたい所得700万~800万円がわかれ目のようです。 法人化すると、自分に給料を払うことができます。 そうすると給与所得控除が受けられるので、 自分に払う給料の額を上手に調整すると、税金を安くできます。 ただし実際の計算はとても複雑なので、 法人化を考え始めたら一度税理士さんに相談しに行きましょう。 まあいいことばかりではなく、交際費に制限が出てきたり、 個人住民税とは別に法人住民税を払わなければいけなくなります。 個人と会社で二重に住民税を払わなくてはいけないんですね。 しかも法人住民税は会社の利益がなくても払う義務があるという、なんとも切ない・・・。 しかし税金面でのメリット・デメリットはさておき、 対外的な信用は個人事業主のままでやっていくのと法人化するのとでは大きく差がでます。 名刺に「代表取締役社長」とか入ってるとカッコイイしね! さあ、ネットで稼いで、あなたも社長になろう!
なんで法人化するの?
法人化というのは、わかりやすく言えば「会社を作っちゃえ」ということです。 今まで個人事業主という形をとって、個人として仕事を受け、個人として仕事をこなし、 個人として報酬を得てきたわけですが、これが会社になりかわるわけです。
消費税の納付義務が発生してはじめて、 さらに超過累進課税のおかげで所得税率もなかなか高いとこまで来てしまったぞとなったとき、 いよいよ意識しはじめるのがこの「法人化」というものです。
法人になると、法人さん用の税体系が用意されています。 微妙に個人のときと似通った名前が並ぶんですが、 個人の場合と違って超過累進課税制度をとらないなど、 その仕組みたるや「似て非なるもの」というにふさわしい別物さんが待ち受けているのです。
さて、資本金1億円以下の会社は、法人税法では「中小法人」というものになります。 中小法人の場合はもろもろの税金を考え合わせると、 ざっくり言って利益800万円までなら約3割。 それを超えると約4割が税金で持ってかれることになります。
個人だと超過累進課税になるので、所得税と住民税とをあわせると、 最大で55%まで税率が上がってしまいます。
つまりは個人だと超過累進課税が待ち受けているだけに、 収益を順調に伸ばしていったら、やがて法人税の税率よりも高いトコまで突き抜けてしまいます。 だから、あるタイミングになると法人化したほうが税金が安くなるわけです。
会社を作るのに必要な費用ですが、会社定款とかも自分でこさえてコスト削減に努めたとして 色々含めて20万円くらいです。あとは他に資本金というものが必要ですが、1円でもオッケーです。
法人ってナニがいいのよ?
法人化のメリットとデメリットについてお話します。
法人になると、自分自身も給与所得を受ける形になれます。
法人化した段階で、事業主であった私自身も、 社長として会社から給与を受け取るという立場に変わってくることになるのです。 つまりここでも給与所得控除が認められる事になる。つまり経費が増えてくる。
これを駆使して、所得をそれぞれ会社とアナタと家族の人とに振り分けていく事ですね、 給与所得控除の恩恵を最大限に受け、それぞれの税率が平均すると一番低くなる点を 探ることができるようになります。
法人の税率が高い!という場合は、 給料でもらって所得税を払えばよいのです。
あと大きいところでは、資本金1千万円未満の会社であれば、 設立から2年間は消費税の免税事業者になるって点。これは 最大のメリットかもしれませんね。
※ただし、特定期間(会社設立から6か月間)の売上と給料が1千万円を超えてしまうと、1年間しか免税になりません。
法人化で必要になる費用なんて、このメリットひとつで 全部ペイできちゃうといっても大げさではないでしょうね。
記帳関係に関しては「しっかり書けよー」とやや厳密さを求められるようになり、 しかも税務調査が個人よりもはいりやすくなるというオマケつき。 法人の場合は法人住民税の均等割分に関しては「赤字でも納めろ」となっちゃうんで、 利益がなくても最低7万円はしっかり取られてしまいます。これもデメリットですね。
結局どうなったら法人化するの?
いろいろと小難しい話もはさんできたわけですが、 けっきょくのとこ一番知りたい話といえば、「じゃあどれが一番お得な形なの?」ってこと。 もしチャット報酬を順調に伸ばしていけたとしたら、いずれ法人化がお得になるケースが出てきますよ~ というのはよいのですが、じゃあそれってどのタイミングで考えりゃいいものなんでしょうか。
個人は個人で青色専従者給与などを使って節税を試みる技はあるわけです。 だいたい利益が350万円程度だと、そうした青色専従者給与あたりを駆使して がんばったほうが安くなる率が高いかな・・・というのが実感です。 これが700万円を超えてきたりすると、断然法人化したほうが安くなってくる。
ずいぶん乱暴な定義になってしまいますが、 利益が700万円~800万円をコンスタントにたたき出すようになったら、 おそらく法人化したほうが税金は安くなるんじゃないですかね。
もっともいちがいには当然言えません。 できれば利益が500万円を越えてきたあたりで、 一度税理士なり相談してみることをお勧めします。
税理士に相談すると1時間程度の相談で1万5千円くらいかかります。 その後依頼すると、月に2万~2万5千円くらい。 あとは決算時期に4ヶ月から6ヶ月分がかかります。
節目節目で、最適な収入モデルだけ導き出してもらいに行くこともできます。
他のチャットレディ同士で寄り集まって、複数人分を「まとめてお願い」ってぶん投げれば、 それはそれで割引価格も検討してもらえるものらしいです。
人気記事
カテゴリー
- チャットレディ税金基礎知識
- 確定申告のやり方
- OLチャットレディの場合
- 専業主婦チャットレディの場合
- 学生チャットレディの場合
- チャットレディーの節税術
- チャットレディーの節税術(上級編)
- 税務調査について
- その他
- チャット収入いくらから税金がかかるの?
- どれくらい税金を払う必要があるの?
- まず何をしたらいいの?
- 青色申告の方が税金が少なくすむ
- ビギナーのあなたにはアオジュー申告!
- 確定申告に欠かせない3つのアイテム
- あなたはどのタイプで確定申告しますか?
- マイナンバー制度でチャットレディの仕事がバレる?
- 確定申告の大きな流れをおさえましょう
- 青色申告のための事前手続き
- 確定申告に必要な書類
- 青色申告決算書/収支内訳書を用意する
- 青色申告決算書を作成する
- 白色申告の収支内訳書を作成する
- 確定申告書を作成する
- 確定申告書類の提出方法
- 税務署に提出する
- 税金を納付する
- 税務調査に備えましょう
- 本業を持っているチャットレディの場合
- チャットレディでの稼ぎを会社にバレないようにする方法
- チャットレディの副業が会社にバレる仕組み
- 扶養からはずれないように注意する
- 学生チャットレディの確定申告
- 確定申告をすると親にバレるの?
- 必要経費として計上できるもの
- 経費にはグレーゾーンがある
- 領収書のもらい方
- 領収書を集めよう
- 領収書がないときの必殺技
- 旅費交通費
- 通信費
- 接待交際費
- 経費はどこまで認められるのか?
- 研修費&広告宣伝費
- 水道光熱費
- 消耗品費
- その他の経費
- 服と化粧品にかけるお金は全て経費にしてしまう
- ウェブカメラは高画質、プロバイダは高速度にしよう!
- 10万円以上の資産は減価償却費
- 控除でさらに税金が安くなる
- 確定申告をしなくてよくする方法
- 在宅チャットレディは家賃を「按分」して経費にできます
- チャット収入は「雑所得」?「事業所得」?
- 損益通算を利用すれば所得税がゼロになる
- 「総合課税」と「損益通算」
- 赤字になれば、無税になる
- 法人化しよう
- 税務調査は突然に
- 税務調査は実際のとこどんな感じ?
- 税務調査の後始末いろいろ
- 税務調査の対策はどうすればいいか