控除でさらに税金が安くなる

税金の制度には「控除」という非常にありがたいものがあります。「控除」というのは何かと言うと、チャット収入から税金の対象となる金額を引いてくれる制度のことです。
例えば、「基礎控除」というものは納税者全員に適用されます。 もしチャット収入が1年で38万円あったとしたら、「基礎控除」は38万円なので、
チャット収入38万円 - 基礎控除38万円 = 0円(課税対象額)
となります。つまり1年間のチャット収入が38万円の場合は、無税です。今回紹介しました基礎控除の他にも様々な種類の控除が存在しますので、ひとつひとつチェックして自分に適用するような控除があれば節税に役立ちますから、しっかり覚えておいておきましょう。
さて、ここでもう一度、税金計算の流れをざっとおさらいしておきましょう。まず1年間の収入があります。そこから、経費を引くと、所得。そこから控除を引くと、課税所得。残った金額に税率(所得195万円までは5%)をかけたものがあなたのだいたいの税金額です。控除くんは、収入から経費を引いたあと、税金を計算される前に「ちょっとまったぁ!」と割り込んできて、税金を安くしてくれるとってもいいやつです。税金が安くなるところは経費と同じですが、仕事に関係なくても差し引けるところが違います。控除の種類をグループわけすると、次のようになります。
1.世のため人のため家族のためにがんばるぞグループ
配偶者(特別)控除・扶養控除・寄付金控除
2.一般的に収入が少ないとされている人グループ
寡婦(寡夫)控除・勤労学生控除・障害者控除
3.保険や医療費たいへんだよねグループ
社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除・生命保険料控除・地震保険料控除・医療費控除
4.そのほかグループ
雑損控除・給与所得控除・基礎控除
「給与所得控除(きゅうよしょとくこうじょ)」はサラリーマンが経費を使ったとみなされて引かれる控除です。確定申告書に記入するときには、給与所得控除を引かれたあとの給与所得だけを記入します。基礎控除は何回もでてきたあの38万円です。
控除の種類
・基礎控除 誰でも適用されます。38万円
・扶養控除 子供や両親と暮らしている場合に適用されます。
・配偶者控除 夫や妻がいる場合に適用されます。
・雑損控除 火事にあったり、盗難にあった場合に適用されます。 控除額は、「損害-保険金-総所得金額×0.1」、「災害関連損失-5万円」のいずれか多い方の金額。
・医療費控除 病院に行ったりした場合に適用されます。
・配偶者特別控除 配偶者特別控除とは、配偶者控除の対象外のときでも、配偶者の合計所得金額が76万円未満であれば、 控除される制度です。
・生命保険料控除 生命保険に入っている場合に適用されます。
・損失保険料控除 損害保険料を、支払っているときに控除されるものです。
・障害者控除 障害を持っている場合に適用されます。
・寡婦控除 寡婦(シングルマザー)であるときに適用されます。
・勤労学生控除 働きながら学んでいる学生で、その所得が一定以下の場合に適用されます。
・社会保険料控除 社会保険料を支払っている場合に適用されます。
・寄付金控除 お金を寄付した場合に適用されます。
・住宅借入金特別控除 住宅ローンを利用している場合に適用されます。