勤労学生控除

控除できる金額は27万円です。
学生さんのチャットレディって結構多いと思います。高校生はいないと思いますけども、専門学校生とか、大学生とか、少ないけれども大学院生とかもいると思います。
ここで「勤労学生」とは、その年の12月31日の現況で、次の三つの条件のすべてに当てはまる人です。
①給与所得などの勤労による所得があること
②合計所得金額が65万円以下で、自己の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
「自己の勤労に基づく所得以外の所得」とは、不動産の家賃や株の配当の所得などのことです。
③特定の学校の学生、生徒であること
この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。
・学校教育法に規定する小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校など
・国、地方公共団体、学校法人等により設置された専修学校又は各種学校のうち一定の課程を履修させるもの
・職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程を履修させるもの
以上のいずれかの学校に当てはまるかどうか分からないときは、 通学している学校の窓口で確認するようにしましょう。
専修学校、各種学校、職業訓練を受けている人が適用を受けるときは在学証明書が必要になります。通っている学校に確認しましょう。
控除の種類
・基礎控除 誰でも適用されます。38万円
・扶養控除 子供や両親と暮らしている場合に適用されます。
・配偶者控除 夫や妻がいる場合に適用されます。
・雑損控除 火事にあったり、盗難にあった場合に適用されます。 控除額は、「損害-保険金-総所得金額×0.1」、「災害関連損失-5万円」のいずれか多い方の金額。
・医療費控除 病院に行ったりした場合に適用されます。
・配偶者特別控除 配偶者特別控除とは、配偶者控除の対象外のときでも、配偶者の合計所得金額が76万円未満であれば、 控除される制度です。
・生命保険料控除 生命保険に入っている場合に適用されます。
・損失保険料控除 損害保険料を、支払っているときに控除されるものです。
・障害者控除 障害を持っている場合に適用されます。
・寡婦控除 寡婦(シングルマザー)であるときに適用されます。
・勤労学生控除 働きながら学んでいる学生で、その所得が一定以下の場合に適用されます。
・社会保険料控除 社会保険料を支払っている場合に適用されます。
・寄付金控除 お金を寄付した場合に適用されます。
・住宅借入金特別控除 住宅ローンを利用している場合に適用されます。